益子焼 茶碗中 12cm 青釉 丸笹紋

益子焼の代表的な釉薬、糠青磁のお茶碗です。
益子青磁を丸く抜いて笹の模様を描きました。
モダンで洒落たなデザインに仕上げました。
簡単そうですが、幾つもの工夫があります。
素焼きの生地に化粧土を掛け、笹の絵を描き
上から丸く蝋を塗り、青磁釉を施釉します。
蝋で釉薬を弾いて、丸い下地の化粧土と笹の
絵が青いお茶碗に浮び上る仕組みです。
大きさ、原材料、手間の違いで値段も違う。
意外と複雑で手の込んだ益子焼。職人さんが
長い時間をかけて技を積み上げたものです。
気取らない、ポッテリとやさしい顔のお茶碗。
まったりした益子の青いお茶碗で召上る新米。
もっともっと美味しくなると思います。
江戸末期から始まった益子焼。明治から続く
窯元井上製陶所。5代目敏一氏が昔どおりに
真面目におおらかに作りました。
#HandmadePottery
#JapanesePottery
#JapaneseCeramics
#japanesetableware
#japaneseporcelain
#陶芸
#和食器
#手仕事
#手仕事のある暮らし
#民藝
#民芸
#民芸品
#益子焼
商品番号 | TD-MW040-NM |
サイズ | 径12.5×高さ6cm |
重 量 | 190g |
産 地 | 益子焼 |
販売価格:1,320円(税入)
こちらの商品をご購入されたお客様の声