益子焼 中鉢 15cm 柿釉 外丸笹紋

益子焼の柿釉。濱田庄司氏が好んだ益子町の
芦沼石から作られる、古くからある釉薬。
木守りような熟した色合い。鉢の外側の茶の
地肌に、丸抜き窓と笹の絵を施しました。
使い勝手のよい15cmの大きさの中鉢です。
素朴な焼き物ですが、だんだん見かけなく
なって来ました。原料の高騰や飽いたとか
作るのが難しいなど色々とあるようです。
でも私も大好きな柿釉の器、どうしてもと
オリジナルで作って頂きました。轆轤を引き
糠白の地に笹を描き、蝋で丸く抜きを描き
柿の釉掛け。幾つかの余分な手間をかけて
ようやく完成。だから一つづつ顔が違います。
だから個性いっぱいでホッとする食器です。
食べておいしく見て美味しい食卓は、どこか
なつかしい家族の情景。益子焼にしかできない
ほっこりする手仕事のアイテムです。
江戸末期から始まった益子焼。明治から続く
窯元井上製陶所。5代目敏一氏と奥様がが昔
どおりに、真面目におおらかに作りました。
#HandmadePottery
#JapanesePottery
#JapaneseCeramics
#japanesetableware
#japaneseporcelain
#陶芸
#和食器
#手仕事
#手仕事のある暮らし
#民藝
#民芸
#民芸品
#益子焼
| 商品番号 | TD-TAB050-KS |
| サイズ | 径15.4×高さ4.4cm |
| 重 量 | 305g |
| 産 地 | 益子焼 |
販売価格:1,980円(税入)
こちらの商品をご購入されたお客様の声





