清水焼
清水焼とは
清水焼の起源は定かではありません。京焼ともいわれますが、清水寺の参道に窯元があったことに由来したことは確かなようです。桃山期には茶陶として、楽焼が登場しますが、やはり丹波焼の名工、 野々村仁清が礎といえるでしょう。それまでの写しから、独自の多彩な形と彩色の美を用いたことでしう。もう一人の名工が尾形乾山です。兄に尾形光琳、縁者に本阿弥光悦を持つ彼は異彩を放ちます。闊達であり、雅と素朴を備えていました。また光琳の絵付との共作も多く残されています。
以降、奥田頴川や青木木米。西村永楽と和全親子による永楽焼。海老屋清兵衛など数々の著名な陶工を生み、彼らは各地の窯で指導にあたり日本の陶磁器界に大きな足跡を残すこととなりました。
日本を代表する文化の発信地、京都に育てられた清水焼なのです。
以降、奥田頴川や青木木米。西村永楽と和全親子による永楽焼。海老屋清兵衛など数々の著名な陶工を生み、彼らは各地の窯で指導にあたり日本の陶磁器界に大きな足跡を残すこととなりました。
日本を代表する文化の発信地、京都に育てられた清水焼なのです。
特徴
雅の一言に尽きると思います。技術デザイン、どれをとても都の技といえるでしょう。繊細かつ大胆、艶やかで素朴。対局が混在するのは、ここだけです。その理由は300軒といわれるか窯元の数と、他とは違って小さな所が多いためです。土もの(陶器)・石もの(磁器)、手ひねり・轆轤・型押・たたら、焼しめ・染付、上絵・下絵、色々ありすぎて個性が無くも思います。昔から茶人・料理屋・好事家・たくさんの方からの注文を受け、多品種で少量を焼き上げる体制だからです。京の人々が育てる焼き物です。
京都で食事をすると、料理と共に器を愛でることを覚えます。でも食が日本中同じになってゆこうとしています。文化も器も叱りです。価値を統一するマーケティングが広がる中で、いつまで多様性と技術を維持発展できるのか。これからの京都が楽しみです。
京都で食事をすると、料理と共に器を愛でることを覚えます。でも食が日本中同じになってゆこうとしています。文化も器も叱りです。価値を統一するマーケティングが広がる中で、いつまで多様性と技術を維持発展できるのか。これからの京都が楽しみです。