湯町窯 豆皿 9cm 浪紋淡茶 黄釉

少し深くてポッテリと厚手。縁も丸々とした
愛嬌あふれる豆皿。高台もありませんから
お尻もまんまるです。このお皿に下地の化粧
土を施釉し、乾かないうちにスポイドで中央に
茶の化粧土で二本線。上と下にも二本線。
線の間にジグザグの波模様をスッスと二本。
手仕事の妙。だから同じお皿はありません。
早さと熟練を要する、伝統のスリップ模様。
60年ほど前、英国のバーナードリーチ氏が
伝えた母国では絶えた技法です。リーチ氏の
指導を受けた福間さんは、今も当主のご子息
庸介さんと、師の教え通りの暖かな器を作り
続けています。形や色合いデザインに技法と
湯町窯だけの作風を築いているのです。
神話の国出雲には、私たちの知らない物語が
たくさん隠されているようです。

イギリス仕込みの、異国情緒あふれる作風。
3代4代と紡ぐ山陰の銘窯は、センスと技が
光ります。布志名焼は湯町窯の作品です。

#HandmadePottery
#JapanesePottery
#JapaneseCeramics
#japanesetableware
#japaneseporcelain
#陶芸
#和食器
#手仕事
#手仕事のある暮らし
#民藝
#民芸
#民芸品
#バーナードリーチ
#エッグベーカー
#島根県
#松江市

商品番号 TU-KS030-WY
サイズ径9×高さ2cm
重 さ110g
産 地
湯町窯

販売価格:1,320円(税入)

数量
こちらの商品をご購入されたお客様の声
店舗外観
うつわの店 クラフトなかつか
〒768-0060
香川県観音寺市観音寺町甲1212
定休日:木曜日
営業時間:10:00〜20:00
0875-25-3451
新着情報
ごあいさつ
店舗案内
お問い合わせ
会社概要
プライバシーポリシー
フォトダイアリー
公式フェイスブック
産地紹介
取扱商品
ご利用ガイド
注文方法
お支払い方法
配送
送料
返品・交換
ギフトラッピングについて
冠婚葬祭でのご利用について
特定商取引法に基づく表記
サイトマップ