波佐見焼 一服碗 150CC たこ唐草 赤

有田焼と波佐見焼、違いをご存じですか。
有田焼は佐賀県で、白地に華やかな絵付け。
波佐見焼は長崎県のシンプルで日常使いの器。
だから波佐見焼は、日ごろ使っているお茶碗
お皿など、身近にたくさんあります。
そんな波佐見焼の土物の陶器の一服碗です。
よくよく見ると、形がいびつで揃ってません。
そうなんです。手びねりの器です。素焼きし
化粧土掛け、本焼きして赤い蛸唐草を描き、
二度目の窯焚き。手の込んだ碗なのです。
蛸唐草は宋時代から繁栄・長寿の吉祥文様。
カフェオレや紅茶にも似合いそうな、和調の
カップに木のソーサーでおもてなし。
波佐見焼のビンテージな秀逸品です。
波佐見焼は庶民の器の産地。江戸の頃から
淀川で使われた『くらわんか』を作りました。
今も昔も私たちの食卓の常連さんです。
#HandmadePottery
#JapanesePottery
#JapaneseCeramics
#japanesetableware
#japaneseporcelain
#陶芸
#和食器
#手仕事
#手仕事のある暮らし
#波佐見焼
#有田焼
#民藝
#民芸
#民芸品
商品番号 | TH-YYN030-KR |
サイズ | 径9×高さ7.2cm |
容 量 | 150cc |
重 量 | 185g |
産 地 | 波佐見焼 |
販売価格:2,750円(税入)
こちらの商品をご購入されたお客様の声