益子焼 湯呑 120cc 柿釉 丸笹紋

淑やかなダークトーンなデザインの湯飲み。
手の平に収まる小ぶりで角のない筒型です。
渋い器は時代劇の下野国の宿場辺りで本当に
使われていたような、柿釉に笹絵の意匠です。
素焼きの生地に化粧土を掛け、笹の絵を描き
上から丸窓に蝋を塗り、柿釉を施釉します。
手間の掛かった手仕事の一品ですが低価格。
益子焼は日本で最初に窯元がの店先で直売を
始めた土地柄。だからとてもリーズナブル。
それでいてなんだかホッする普段使いの器。
ポッテリした生地は、器の温もりがゆっくりと
伝わり、ホッコリさせてくれるようです。
気取った食器は益子焼らしくありません。
ひと時を静かに過ごす。益子焼がいいな。

江戸末期から始まった益子焼。明治から続く
窯元井上製陶所。5代目敏一氏が昔どおりに
真面目におおらかに作りました。

#HandmadePottery
#JapanesePottery
#JapaneseCeramics
#japanesetableware
#japaneseporcelain
#陶芸
#和食器
#手仕事
#手仕事のある暮らし
#民藝
#民芸
#民芸品
#益子焼

商品番号 TD-YN024-KM
サイズ11.5×径7×高さ7cm
容 量120cc
重 量150g
産 地
益子焼

販売価格:935円(税入)

数量
こちらの商品をご購入されたお客様の声
店舗外観
うつわの店 クラフトなかつか
〒768-0060
香川県観音寺市観音寺町甲1212
定休日:木曜日
営業時間:10:00〜20:00
0875-25-3451
新着情報
ごあいさつ
店舗案内
お問い合わせ
会社概要
プライバシーポリシー
フォトダイアリー
公式フェイスブック
産地紹介
取扱商品
ご利用ガイド
注文方法
お支払い方法
配送
送料
返品・交換
ギフトラッピングについて
冠婚葬祭でのご利用について
特定商取引法に基づく表記
サイトマップ