南部鉄器
南部鉄器とは
南部鉄器は二つの歴史背景があり、水沢のもと森岡のものがあります。
後者は慶長に盛岡藩主南部氏が京都から釜師を招き始まりました。4家が潘の受注を担い茶釜・鐘・燈籠などを作っていたようです。
前者は藤原清衡が近江国から招いた鋳物師を祖とします。その後室町頃には、鋳物師が奥州市水沢区羽田あたりに定住します。鋳型の材料となる北上山地の砂鉄と北上川の良い砂・粘土が大きな要因でしょう。仙台藩の庇護を受け、鍋・窯、幕末には大砲も鋳たそうです。
後者は慶長に盛岡藩主南部氏が京都から釜師を招き始まりました。4家が潘の受注を担い茶釜・鐘・燈籠などを作っていたようです。
前者は藤原清衡が近江国から招いた鋳物師を祖とします。その後室町頃には、鋳物師が奥州市水沢区羽田あたりに定住します。鋳型の材料となる北上山地の砂鉄と北上川の良い砂・粘土が大きな要因でしょう。仙台藩の庇護を受け、鍋・窯、幕末には大砲も鋳たそうです。
南部鉄器の長持ちは
鍋やフライパンは、水で洗ってから布で水気をふき取って下さい。
次に強火にかけて水けを飛ばします。そして油を入れたら点火し、
野菜の切れ端などをしんなりするまで炒めます。鉄の肌にまんべ
んなく油をなじませたらOKです。最後に洗剤を付けずに、束子
やナイロンブラシで洗えば、いつでも調理ができます。
鉄瓶は、内側に触れない方がサビが出ません。最初に温水でサッ
とゆすぎます。そしてお湯を沸かしては捨て、沸かしては捨てと
3回程で使えるようになります。また沸かしたお湯が冷めると、
サビが出てきます。使い終えたら、火にかけるか余熱で鉄肌が乾
かせて下さい。蓋もあけておくと効果的です。
次に強火にかけて水けを飛ばします。そして油を入れたら点火し、
野菜の切れ端などをしんなりするまで炒めます。鉄の肌にまんべ
んなく油をなじませたらOKです。最後に洗剤を付けずに、束子
やナイロンブラシで洗えば、いつでも調理ができます。
鉄瓶は、内側に触れない方がサビが出ません。最初に温水でサッ
とゆすぎます。そしてお湯を沸かしては捨て、沸かしては捨てと
3回程で使えるようになります。また沸かしたお湯が冷めると、
サビが出てきます。使い終えたら、火にかけるか余熱で鉄肌が乾
かせて下さい。蓋もあけておくと効果的です。
南部鉄器のお手入れ
もしサビてしまったら。お茶を浸した布で、サビた部分をこすり落
とします。もっとひどいのは、お茶の葉や出殻を入れて煮詰めます。
最低でも30分。火を止めて3時間以上放置します。するとうっす
らと黒い皮膜が付きます。これは鉄とお茶のタンニンが反応して出
来るタンニン鉄。
ただ沸かしたお湯が透明だったり無臭なら、赤くなってもお手入れ
しなくて大丈夫。
当店で冬になると毎日火鉢の上で使っている鉄瓶は、30年以上経
ちますがまだまだ現役です。閉店後、沸騰したお湯を捨てて蓋を開
けておくだけ。余熱で乾いてサビませんよ。
とします。もっとひどいのは、お茶の葉や出殻を入れて煮詰めます。
最低でも30分。火を止めて3時間以上放置します。するとうっす
らと黒い皮膜が付きます。これは鉄とお茶のタンニンが反応して出
来るタンニン鉄。
ただ沸かしたお湯が透明だったり無臭なら、赤くなってもお手入れ
しなくて大丈夫。
当店で冬になると毎日火鉢の上で使っている鉄瓶は、30年以上経
ちますがまだまだ現役です。閉店後、沸騰したお湯を捨てて蓋を開
けておくだけ。余熱で乾いてサビませんよ。