湯町窯

湯町窯とは

石見国には大名茶人の不昧公好みの茶陶、布志名焼(ふじな)が
あり、現在も、雲善窯・雲寅窯などが作っています。
黄釉・青釉を施したものは、明治の全盛期海外へも出されました。
こうした歴史が、湯町窯きの背景となっています。
創業は大正11年。昭和初期に先代の福間貴士が、柳宗悦や河井
寛次郎、浜田庄司、バーナード・リーチらが提唱する民芸運動に参
加します。
日用品として、それを満たす器の形状や触覚だとするリーチ氏の手
ほどきを受け、湯町窯きは現在があります。
特徴

近い色合いは他に有りません。もう一つが海鼠釉です。藁の
灰を原料とするのですが青と白が、絶妙のコントラストを作り
出します。
またリーチ氏の手ほどきを受けできあがったエッグベーカー。
手に取ると心も温まる逸品です。古い時代にヨーロッパ各地で
見られたスリップウェアの技法をマスターし、日本には無いエキ
ゾチックで懐かしさを覚える作品を伝えました。
ちょっとマネのできない作品の宝庫です。
窯元紹介

されています。皿、鉢、コーヒカップ、湯呑、マグカップなど、
用の美に包まれた品々です。
その多くがスリップウエアーです。技法は古くて、あまり作られて
いません。水分を含んだ2色の化粧土を重ねて手で模様を描く
ため、産業革命以降ヨーロッパでは廃れてしまいました。
そんな伝統と手仕事にこだわる窯主の陶歴は、数々の受賞で
彩られています。もち手や形も手に優しい窯元です。
