益子焼

益子焼とは

ただ東京という大消費地に近いため、明治以降は着実に発展しました。またガスの普及という近代化の波で、庶民も金属の鍋釜を使うようになり、危機を向えたこともあったようですし、関東大震災の後は、いくら作っても追いつかない時期もりました。そうした時代を超えて現在に至っています。
転機は濱田庄司の定住ではないでしょうか。民芸運動を勧めた氏の影響を受け、台所から芸術性へと産地が変わって行きました。東京に近いがゆえに自在に進化する。それが益子焼ではないでしょうか。
(写真は濱田庄司記念館)
特徴

また釉薬も柿釉や飴釉といった、生地に良くあうものが多くあります。施釉も厚くしっかりとしています。この三つが揃って、益子の 焼のイメージが作られているようです。
こうしたところからも、濱田庄司の影響を強く感じますし、現代の感覚を磨きながら変わり続けていると思います。
窯元紹介

また外部の方が築窯しやすい土地柄でもあります。地理的なことも強く影響し、より消費者に寄り添ってゆくようです。薄く軽く益子の土や素材にこだわらず、以前の益子焼から遠くなってゆくのも仕方の無いことだと思います。
