龍門司焼
龍門司焼とは
島津義弘が、慶弔の役のさい連れ帰った朝鮮人の陶工金海(星山仲次)に築かせた、古帖佐焼の流れをくむ産地です。陶祖の山元碗右衛門が加治木の山元に築窯したことに始まり、芳工・芳寿といった多数の名工を生み、今日に至っています。
鹿児島には幾つかの産地がありましたが、今は龍門司と沈壽官で有名な苗代川になっています。幕末には華麗で繊細な錦手を『SATSUMA』ブランドとして、世界に送りたこともあります。その中、龍門司は独特の黒に磨きをかけ、他の薩摩焼とは一線を画したものとしました。
伝統的に、釉薬などの原料はほとんど地元で調達しています。薩摩の大地がくれた、薩摩らしい焼き物です。
鹿児島には幾つかの産地がありましたが、今は龍門司と沈壽官で有名な苗代川になっています。幕末には華麗で繊細な錦手を『SATSUMA』ブランドとして、世界に送りたこともあります。その中、龍門司は独特の黒に磨きをかけ、他の薩摩焼とは一線を画したものとしました。
伝統的に、釉薬などの原料はほとんど地元で調達しています。薩摩の大地がくれた、薩摩らしい焼き物です。
特徴
薩摩には、白ものと黒ものがあります。白は藩主の御用達。黒は庶民が利用しました。柳宗悦の受け売りでもないのですが、私も黒いつやつやした黒釉の物が好きです。堂々とした黒なのですが、優美で上品な釉薬です。青流しが、その色を一層引き立てています。
もう一つが、三彩です。少しクリームがかった白にエメラルドグリーンと緋色が重なり、唐三彩を思わせる出来です。優しさとぬくもりを、存分に手の平に伝えてくれる器たちです。
桜島の灰と大地が育んだ器。必見です。
もう一つが、三彩です。少しクリームがかった白にエメラルドグリーンと緋色が重なり、唐三彩を思わせる出来です。優しさとぬくもりを、存分に手の平に伝えてくれる器たちです。
桜島の灰と大地が育んだ器。必見です。
窯元紹介
戦後、共同窯から龍門司焼企業組合となっています。組合長の川原史郎と数名の方が作陶しています。初めておじゃました時は桜島の噴火の響きに驚き、「何の音ですか」と尋ねました。そして、ここは桜島と共に生きている窯なのだと感じました。
5つの窯の連なった登り窯で、一度に3,500個。年数回の窯焚きで、作品を送り出しています。自給自足の作陶を続け、窯を守り火を入れ、加治木と一つになった窯元です。
5つの窯の連なった登り窯で、一度に3,500個。年数回の窯焚きで、作品を送り出しています。自給自足の作陶を続け、窯を守り火を入れ、加治木と一つになった窯元です。